歯周病治療について
歯周病とは、むし歯とともに、「歯科2大疾患」と言われ、自覚症状もあまりなく、徐々に歯を支えている骨(歯槽骨)がとけて、歯がぐらぐらになり、抜けてしまう慢性的疾患です。 35歳以上は80%が歯周病にかかっており、近年では歯周病の原因菌が心筋梗塞を引き起こすとも言われています。
歯周病が薬で治る!?
歯周病治療といえば昔から歯磨き指導や歯石除去をするなどの、歯のまわりのお掃除がどの歯科医院でもされている基本的な治療です。 しかし、この基本的歯周治療や、一生懸命歯磨きしても、なかなか歯肉の炎症が取れず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩み、歯周病で歯を失う方がおられることも事実です。 そこで原因である菌を顕微鏡などを使い特定し、薬を飲む事でその菌を減少・抑制させます。
歯周内科治療の治療方法
この治療方法には4つの大きなポイントがあります。
- 位相差顕微鏡での菌の確認
- 細菌の除去薬剤の内服
- カビの除去薬剤あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨き
- 除菌後の歯石とり
特に「位相差顕微鏡での菌の確認」は、非常に大きなポイントです。 位相差顕微鏡でお口の中の菌を確認しなくてはなりません。
歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、あるいは非常にきれいなのか。位相差顕微鏡で確認しないと、お薬の選択ができません。
位相差顕微鏡検査(歯周病菌検査)
顕微鏡検査では歯周病菌やカビ菌がほとんどの方に見られます。当院では患者さまのお口の中の汚れを少し採取し、それを顕微鏡で観察します。顕微鏡で観察することで、今現在の菌の状態を確認することができ歯周病になりやすいかどうか、今はどういう状態なのか、これからどうなっていくのかがわかってきます。さらに映し出された動画像を拡大表示する機能を用いることで治療効果のよりわかりやすい説明を聞くことが可能です。
位相差顕微鏡
菌そうの状態